巣鴨の整体|HBカイロプラクティック

地域で満足度No1|巣鴨整体HBカイロプラクティック|駅徒歩1分|歪み,O脚,腰痛,肩凝り,頭痛,姿勢矯正専門
地域で満足度No.1
HBカイロプラクティック
JR巣鴨駅から徒歩1分
JR巣鴨駅から徒歩1分
当日予約アイコン
地域口コミ数 NO.1! 1 度の施術で効果を実感 リピート率 90% 以上
0120 042 206 ・営業時間・平日土曜 10 時~ 20 時・日曜 10 時~14 時・定休日 不定休

症状解説

腰痛とは

痛い・重い・だるいなど、腰を中心に起きている症状を「腰痛」と呼びます。
厚生労働省による調査では、老若男女、日本人のおよそ4人に1人が苦しんでおり、腰痛は長年にわたり職業性疾病の第1位と言われております。

腰痛は、一時的に痛みを感じる症状もあれば持続的に続く慢性的な症状もあります。
実は、原因が判明している腰痛(椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折など)は腰痛全体の15%しかないのが現状です。
残りの85%は原因不明とされ「慢性腰痛」と「ぎっくり腰」なのです。

慢性腰痛とは

腰に痛みを感じてから3カ月以上経過している症状を慢性腰痛と呼びます。
では、どんな人が慢性腰痛になりやすいのでしょうか。
長時間同じ姿勢でいる事が多い仕事や重量物を扱う作業の人に多いほか、
生活習慣においては運動不足や肥満なども深く関連するといわれています。
また、心理的・精神的ストレスなどが関係することもあります。

 

ぎっくり腰とは

突然激しい痛みにおそわれ、全く動けなくなってしまったり、少し動いただけでも痛みがあるなどの症状をぎっくり腰と呼びます。正式名称は「急性腰痛症」と言います。
ぎっくり腰は腰への継続的な負担が掛かり過ぎた結果、腰周辺の筋肉等のバランスが一気に崩れてしまい、ほんの些細な力でも発症してしまうのです。

こんなことでも起こっている

  • 朝の洗顔や歯磨きの時
  • 咳やくしゃみをした時
  • 落とした物を拾おうとした時
  • ゴルフなどのスポーツ時
  • 起床時

などなど。

慢性腰痛やぎっくり腰になってしまったらどうするのか?

「安静にしてください」と言われることがあります。
もちろん、身体を動かすことが出来ないほどの激しい痛みの時は、安静にして休めることも大切です。
しかし、ある程度身体を動かせるのであれば、出来るだけ日常生活をそのまま継続することをお勧めします。
これは、人間の体が全身を筋肉で覆われているため、身体を動かすことで血流やリンパの流れ、神経の流れを促し回復力を高める効果があると考えられるからです。
何もせずに、あまり安静にしすぎていると症状を長引かせてしまう可能性があるのです。

当院では筋肉の緊張をほぐして身体のゆがみを整えます。また、あなたに合ったストレッチなどのアドバイスも行っています。是非一度ご相談ください。

肩こり

日本人の約60%ほどが首・肩コリの不快な症状に悩まされています。
首すじや首のつけ根から、肩または背中にかけてのコリ感や、痛いみなどの症状が特徴です。

肩こりの原因

首や背中の筋肉が緊張するような姿勢を長時間続けたり、ストレスによる緊張、冷房などによる冷え等が原因で、血液の流れやリンパの流れが悪くなり、酸素や栄養が行き渡らず、疲労物質が蓄積することにより肩こりの不快な症状が起ります。
特にデスクワークや、スマートフォンの使用により頭部が前に出た姿勢を続けることで、肩こりが慢性的になる方が多い傾向にあります。
頚椎疾患、頭蓋内疾患、高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患などの延長で肩こりが起きている例もありますが、その判別はなかなか難しい所があります。

症状について

首から肩周辺に「重みを感じる」「首を曲げた際に痛みがある」や肩甲骨を動かすと「ゴリゴリ」と不快な音を出すという症状があります。
また、肩こりが慢性的になり首肩周辺に強い緊張状態が続くと、寝違えのように首を回す度に辛い痛みを伴う症状に発展することもあります。

改善するには

肩回りの筋肉の緊張をしっかりと取り除き、身体全体のバランスを整える事が重要になります。
慢性的にしないためには、日常生活での身体の使い方(姿勢)や適度な運動、定期的なメンテンナンスを継続することがとても大切になります。

肩こりの予防方法

<身体を動かす>

  • 運動やストレッチなどで身体を動かす。
  • 30分から1時間に1回は肩を回す

<血液の循環を改善する>

  • 適度な運動をする。
  • 肩周辺を温めて筋肉の血行を良くする。
  • 入浴などで全身を温める。

年齢や性別に関係なく誰にでも起こりうる症状ですので、繰り返さない為になるべくしっかりとした対応が必要と考えます是非一度ご相談ください。

四十肩、五十肩

四十代、五十代に多く発症する肩関節周囲の原因不明な痛みを「四十肩」「五十肩」と呼びます。
正式には「肩関節周囲炎」や「癒着性関節包炎」といいます。

四十肩、五十肩の特徴

左右どちらかの肩に症状が出て、両方同時に痛くなるということは殆どありません。
また、痛みにより肩の可動域が制限される為、治りが遅く治癒するまでに1年以上かかるのが普通です。
加齢による軟部組織の退行変性から肩関節の炎症が発生し、関節包が短縮し、肩関節の運動制限が発生しているのではないかと考えられています。

四十肩、五十肩の経過

発症から治癒するまでに時間はかかりますが、自然に治る傾向が強くあります。
治るまでの期間では以下のような症状が多く見られます。

痙縮期(約3ヶ月)

痛みのために、肩の自動運動が制限されます。
徐々に動かなくなり、夜間や就寝時にも痛みが強くなることがあります。
自分では動かすと痛いので動かせないが、他の人が動かせばある程度まで痛み無く動きます。

拘縮期(約6ヶ月)

関節自体に拘縮が発生し、他の人が動かそうとしても動きません。
肩の可動域が制限されているため、普段から無理して動かすことが無くなります。

回復期(約3ヶ月)

自分では気が付かないうちに動きが良くなり痛みが無くなります。

全体の期間は1年から1年半が一般です。
長い人だと2年くらいかかります。

四十肩・五十肩に似た症状

基本的に四十肩、五十肩は、痛くてもなるべく動かす事により回復を早める事が出来ます。

しかし、動かさない方がいい、無理に動かしてはいけない症状もあります。

石灰性腱炎(カルシウムの沈着)

急速に石灰化が進み、その範囲は狭いです。
動かすとかなりの激痛が生じます。
明らかな原因は不明です。
発症後約1か月は激しい痛みがあります。
中には持続的な痛みが半年くらい続くものもあります。
四十肩、五十肩と症状が似ているため、判別しづらいのが現状です。
心配な方はまずは病院で検査してもらう事をおすすめします。

肩峰下インピンジメント症候群

肩を動かした際に肩周囲の骨と骨がぶつかり、その間にある腱板と肩峰下包が繰り返し衝突することで棘上筋腱に炎症が起きる症状です。
どの年齢層にも起こりうる症状です。肩を良く使うスポーツをする人に多い症状です。
炎症を起こしている為、動かせば動かすほど悪化します。
病院で治療する事をおすすめします。

腱板断裂

上腕骨と肩甲骨とをつないでいる腱が切れてしまい痛みが発生します。
特徴としては肩に力が入りにくく痛みが続き、ある角度以上に肩を上げる事が困難になります。
四十肩、五十肩と似ていますが腱板が断裂している為、無理に動かせば悪化します。
病院で治療する事をおすすめします。

肩関節には様々な症状があります。

心配な方はまずは病院(整形外科)で検査してもらう事をおすすめします。

検査した後で、四十肩、五十肩の場合であれば、様子を見ながら無理なく動かし、肩関節の可動域を拡げていきます。
是非一度ご相談ください。

頭痛

頭痛でお悩みの方が日本では約3,000万人といわれるくらい多い症状です。
では、頭痛とは何が原因なのでしょうか?

 

頭痛は、大きく2種類に分類されます。

【一次性頭痛】(病気が原因ではないもの)

頭痛の原因の大半を慢性頭痛が占めています。

  • 「緊張型頭痛」
  • 「片頭痛」
  • 「群発頭痛」

などの慢性頭痛

【二次性頭痛】(何らかの病気が原因となって起こる)

とても危険な頭痛で直ぐにでも対処しなければならない頭痛です。
これは脳へのダメージが直接の原因で起こっているため、早い段階で対応する必要があります。病院での治療が必要です。

  • 「くも膜下出血」
  • 「脳出血」
  • 「脳梗塞」
  • 「脳腫瘍」

など

「緊張型頭痛」

頭痛全体の約8割を占めているといわれるのがこの頭痛です。
肩や首の筋肉の過度な緊張により起こる頭痛です。

緊張型頭痛の原因

精神的ストレスが最大の要因と考えられております。
精神的ストレスに支配されると首、肩、背中若しくは全身の筋肉が緊張してしまいます。
筋肉が緊張すると筋肉は太く短くなります。その際に周りの神経や血管を締めつけたり圧迫し、頭痛が起こります。

緊張型頭痛の特徴

肩や首まわりのコリ感と併せて、頭がギュっと締め付けられるような痛みです。
片頭痛にみられる脈を打つ痛みではなく、脈を打たないのが特徴です。
いつも同じ場所に同じように痛みを感じ、重い感じの鈍痛がします。

緊張型頭痛の対処法

緊張してしまった筋肉をしっかりと緩めて解放し、リラックス出来る身体に変えてあげることで症状が緩和します。

「片頭痛」

片頭痛の原因

ストレスや過度の緊張、疲労、天候の変化などの理由で脳の血管が拡がることによって起きます。
脳の血管が拡がり、周りにある三叉(さんさ)神経を刺激します。
その際に炎症物質が発生し、更に血管を拡げて引き起こす頭痛を片頭痛と言います。
休日などに片頭痛が起こる人は、仕事のストレスから解放されて血管が拡がるからと言われています。

片頭痛の特徴

頭の左右片方が痛いことから「片」もしくは「偏(かたよる)」という字が用いられる症状です。
脈を打つたび、ズキッ、ズキッと痛むことが多く、雨の日や季節の変わり目に敏感であったり、
身体を動かして頭の位置を変えると悪化したりします。

片頭痛の対処法

暗い静かな部屋で横になったり、短時間でも睡眠をとる。またひどい場合には頭痛薬などで症状を抑える事ができます。

「群発頭痛」

この症状は、頭痛の中では比較的人数の少ない頭痛です。
眼の周囲から前頭部、側頭部にかけて激しい頭痛が生じる頭痛です。

群発頭痛の原因

発症の仕組みは解明されていません。
眼のすぐ後ろを通る内頚動脈が拡張して炎症を起こしているという説が有力です。
飲酒や喫煙をする人に多いことから、これらも原因の一つに挙げられています。
他には気圧の変化、また、毎日決まった時間帯に起こる事から、体内時計の狂いが原因ともいわれています。

群発頭痛の特徴

一定の周期性を持って発症することが特徴的です。
たとえば「春になると1か月間、連日のように夜中の12時に痛みが出る」というように、特定の時期の決まった時間に頭痛が起こります。
とても激烈な痛みに襲われ、目の奥をえぐられるような、キリやフォークで刺されるような痛みが特徴的です。
アルコール摂取者に多く、夜中や明け方に発症することが多いと言われています。
また、男性に多くみられる症状です。

群発頭痛の対処法

薬物療法、純酸素吸引法があります。医師への相談をお勧めします。

身体にアプローチして精神的ストレスによる緊張を緩和させることは十分に可能です。
頭痛でお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

腱鞘炎

仕事や家事など、日常生活に支障をきたすほどの痛みを訴えるケースが益々増えてきている症状です。

親指の使いすぎにより、指や手首の関節に痛みが生じる疾患が腱鞘炎です。
腱鞘とは腱の通り道で、この場所で腱と腱鞘が何度もこすれる事で起きる炎症のことです。

 

腱鞘炎に関係する病気

「手根管症候群」

掌(手の平)の手首付近にある手根管という神経や腱が通る管の中で起こり、腱鞘炎と同様に管の中での摩擦により起こる炎症と腫れです。
手根管症候群は親指から薬指にかけて痛みやしびれが発症し、小指はしびれないのが特徴です。
これは正中神経という親指から薬指の半分までを司る神経(感覚支配領域)が圧迫を受けるためです。

「ドケルバン病」

親指にある短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある腱鞘を通る管の中で生じる摩擦によりおこる炎症です。
特に妊娠・出産後の女性、更年期の女性に多い腱鞘炎として知られています。
またPC作業など、指をよく使う仕事に就いている方や、スポーツ選手に多くみられます。

「バネ指」

指の腱鞘炎と言われ、指の根本あたりに痛みを生じ、コブのような小さな隆起が発生します。
指を伸ばすことが困難になり、曲げるたびにカクンという感じで引っかかる状態になります。

腱鞘炎は親指や手指の使い過ぎや過度な負荷により発症する症状です。
まずは、手指の使用を制限して安静にする事が重要です。
また、適度な動きで血液の流れを回復させ、症状の改善を早めることは可能になります。

腱鞘炎は手術を勧められることもある症状の一つですが、手術をしなくても解決する場合も多いので、
是非一度ご相談ください。

HBカイロプラクティックのご案内

住所
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-29-9
※駐車スペースあり(事前にご確認ください)
電話番号(フリーダイアル)
営業時間
平日 10:00~20:00(最終予約21時もOK)
休日 10:00~17:00
定休日
不定休
アクセス
JR 巣鴨駅 徒歩1分
都営三田線巣鴨駅 徒歩1分